山家剣友会
山家剣友会
面タオルと竹刀袋 記念大会のプログラム
山家剣友会のモットー
『青少年健全育成』『心身鍛練』『礼節』
創立年
昭和45年 初代会長(故)満生
歴代の会長および指導者
松原・勝山・木村・有働・水城・竹下(山家駐在所警察官)・平位・内野・中村・水城・高嶋・山田・平島・吉岡・日吉・平山・桐木平・前田・宮原・砥綿・甲斐・長屋・砥綿・甲斐・原口・國近・鳥越・児玉
- 現在の指導者…河津(会長)・石川(副会長)・甲斐(理事)・松山
- 歴代の後援会会長
甲斐・原口・砥綿・井上・國近・山口・土橋・石丸・土橋・石丸・土橋
- 現在の後援会(敬称略)…岡田(会長)・甲斐(副会長)・松山
稽古場所
山家小学校体育館 (筑紫野市大字山家4341)
稽古曜日
毎週 火・木・土 (1.5~2時間)
その他
山家剣友会の前身は、旧陸海軍の在郷軍人の方々の集まりで山家郷友会でした。この会が子どもたちを健全に育てる目的で、昭和42年から剣道の指導を始めました。
当時(昭和42年)は防具もなく、会が竹刀等を購入して子どもたちに与え、稽古をしていました。
小中学生117人が入会しました。入会者の多さに驚かれ、二日市剣友会の田中様や御笠剣友会の柴田様が、どのように勧誘したのかと、わざわざ視察に来られたほどでした。
発足時は専門の指導者がおらず、駐在所の竹下氏が仕事の合間に指導されておりました。
また、山家財産区より、青少年健全育成を目的としている剣友会に資金援助をいただきました。(現在も資金援助は続いています。)
郷友会の歴代会長が、剣友会会長としてしばらくは世話をして頂いていました。その後は後援会会長が剣友会の会長を兼務されていましたが、平成3年より剣友会会長に、桐木平氏・後援会会長に甲斐氏のもと組織作りを行い、現在に至っています。
山家剣友会名誉会長の水城氏には、当時(昭和42年)より指導して頂き、現在も何かと相談にのって頂いています。
山家小学校は、平成12年をもって創立125年を迎え、記念行事を行いました。
創立20周年記念剣道大会 創立25周年記念大会 第98回筑紫野市剣道大会
平成4年1月12日 平成8年4月21日 第14回剣道祭平成24年12月9日
山家地区体育祭 クラブ紹介 第35回少年玉竜旗争奪剣道大会 中学生の部
昭和60年10月10日 平成11年8月6.7日(原口.砥綿.坂本.末次.甲斐)
第4回九州産業大学学長旗 第45回国民体育大会夏季大会 第21回九州ブロックスポーツ
少年剣道大会 少年スポーツ大会(剣道) 少年団剣道交流大会
平成5年10月31日 平成2年9月9日 平成13年8月4・5日
平成25年度会員
- 小学生 松山・甲斐・岡田・松山
- 中学生 中間
部員募集 !!
小学1年生から入会できます。
お問い合わせ
会 長(河津) 092-926-3973
後援会会長(岡田) 092-927-2848
|トータル|:6966 |今日|:1 |昨日|:0|