筑紫野清剣会
筑紫野清剣会
紹介
私たちは、昭和45年の設立より、剣道を通じた心身両面の鍛錬による青少年の健全育成を目的に活動し、これまで数多くの人材を輩出してきました。
剣道は若い時だけでなく、一生涯を通じ、その年齢に応じて楽しめるものです。
剣道が持つ楽しさ・面白さに触れながら、生涯剣道を目指した基礎・基本の修得を指導方針とし、子ども・指導陣・保護者が一体となって稽古に取り組んでいます。
皆さん、私たちと一緒に汗を流しましょう!
筑紫野清剣会の紹介映像です。稽古の様子などをご覧いただけます
活動内容
- 指導対象:中学生まで
- 稽古場所:二日市小学校体育館
- 稽古日:(月)18:00~20:00 (水・金)18:30~20:30
- その他
- 夏季合宿の他、レクリエーション活動も実施
- 防具のレンタル制度あり
みんなの声
子ども(初心者)
『お友だちに誘われて入会しました。 (高学年の)お兄さん、お姉さんとも仲良くなれてとても楽しいです。 ライバル・仲間もできました。』
子ども(小学生)
『剣道はもちろん楽しいけど、合宿やレクリエーションもあって、とても楽しいです。 仲間もできて一緒に頑張っています。 試合で勝つと楽しいです。 一緒に剣道やりましょう!』
保護者
『剣道を通じて、子ども達の成長を感じられ、とても有意義な時間を過ごすことができています。 指導者の方々や他の保護者ともよい関係を築くことができ、子どもだけでなく親も楽しんでいます。』
指導者代表:飯笹会長
『当会の活動目的は、剣道を通じて「心身を鍛練すること」です。
「あいさつ」「大きな声」「大きな技」を一緒に学びましょう。』
Q&A
Q1 竹刀、道着や袴、剣道具にお金がかかりますか?
A1 お金がかかりますが、まずは剣道具を身に着けず、動きやすい服装で
礼法・足さばき、竹刀の扱い方などの基本稽古を学びます。
剣道着・袴・剣道具を着けるタイミングは先生が決められます。
【竹刀】
体験時は竹刀をお貸しします。体験(約1か月間)後、入会時にご購入ください。
※約1,000円~2,000円/本
【剣道着・袴】
サイズがあれば貸出しできますが、購入される場合が多いです。
※剣道着 約3,000円~5,000円 袴 約5,000円
【剣道具】
レンタル制度があります。
面 100円/月、胴 100円/月、小手 100円/月、垂 100円/月
※年度単位でまとめて前払い
(年度途中でレンタル開始の場合は、年度末までの月数で計算)
※支払ったレンタル料は原則返金しません。
※購入される場合は一式 約30,000円~50,000円程度です。
小学生の間は買い替えの必要が無い場合がほとんどです。
Q2 稽古に持ってくる物はありますか?
A2 動きやすい服装(Tシャツ、ジャージ等)で来ていただき、タオル、
水筒を持ってきて下さい。
Q3 稽古の間中、親が付いていないといけませんか?
A3 初めのうちは、なるべく付いていて下さい。
難しい場合は、当番の保護者と必ず連絡が取れるようにして下さい。
また、お迎えは必ずお願いします。
Q4 小さい弟妹がいますが、連れてきてもいいですか?
A4 連れてきていただいて構いません。
ただし、稽古の支障とならないように、しっかり見守っていてください。
Q5 保護者には当番などの役割がありますか?
A5 保護者の皆様には、月1回程度の当番(体育館の鍵の開け閉め、
稽古終了後の先生へのお茶出し、子どもの見守り等)がありますので、
ご協力をお願いします。
◎月に1回、定例会を行いますので、必ずご参加ください。
※月会費は、定例会時に徴収します。
※欠席される場合は、必ず役員にご連絡をお願いします。
Q6 普段の稽古以外に行事がありますか?
A6 試合以外の主な行事は以下の通りです。
・夏合宿(8月)
・少年消防クラブの行事(6月、8月) ※小学3年生~6年生
・スポーツ少年団の行事(7月、9月、2月)
・忘年会(12月)
・納会(3月)
◎試合は年間を通してあります。
保護者のお手伝いをお願いする試合もあります。
Q7 稽古を欠席する場合は、どこに連絡したらいいですか?
A7 当日の当番または役員に連絡してください。
連絡先
092-921-4423 飯笹
|トータル|:10780 |今日|:1 |昨日|:0|